2013年11月1日金曜日

間髪いれず [沢庵]



間不容髪(間髪いれず)


と申すことの候。貴殿(柳生但馬守)の兵法にたとへて申すべく候。間とは、物を二つかさね合ふたる間へは、髪筋も入らぬと申す義に候。


たとへば、手をはたと打つに、そのまま”はっし”と声が出で候。打つ手の間へ、髪筋の入るほどの間もなく声が出で候。手を打って後に、声が思案して間を置いて出で申すにてはなく候。打つとそのまま、音が出で候。


人の打ち申したる太刀に心が止り候へば、間ができ候。その間に手前の働が抜け候。向ふの打つ太刀と、我働との間へは、髪筋も入らず候ほどならば、人の太刀は我太刀たるべく候。


禅の問答には、この心あることにて候。仏法にては、この止りて物に心の残ることを、嫌ひ申し候。ゆえに止るを煩悩と申し候。たてきったる早川へも、玉を流すやうに乗って、どっと流れて、少しも止る心なきを尊び候。






関連記事:

「不動智」とは? [沢庵]

「迷」とは止まること。『無明住地煩悩(沢庵)』

千手観音と不動明王 [沢庵和尚]



0 件のコメント:

コメントを投稿